今日は事故に遭った時の診断書について書いていきます。
交通事故に遭ってケガをしたら病院や整骨院で治療をしてもらうことになりますが
この時に事故が起こってすぐの段階で診断書が必要になってきます。
診断書とはどのような書類で何のために必要なのでしょうか??
普通に体調が悪い、体のどこかに痛みが出て病院や整骨院に通院する際には
診断書は必要ありませんがどうして事故の時に限って必要なのかを書いていきます。
事故に遭った時には警察や保険会社に診断書を提出しなければなりません。
例えば任意保険や自賠責保険、車を運転するにあたって色々な保険に入ったりします。
その際に加入している保険から支払いを受け取るにあたって必要になってくるからです。
また交通事故でケガをした際に「傷害」を負ったことを証明する重要な書類です。
逆を言えば診断書が無いと「人身事故」認められず「物損事故」として警察は
処理してしまいます。
(物損事故とは人がケガをしていない交通事故という公式記録となります)
万が一後からむちうち症などの症状が発生した場合は「人がケガをした交通事故」
である人身事故に切り替えなければなりませんのでその際に「ケガをした」
事の証明書として診断書が必要になります。
※事故に遭って二週間以内に診断書をもらっておかないと事故との因果関係が結べずにあとからは人身事故とは認められないのがほとんどです。
事故後すぐには症状が出ないのがほとんどで後から痛みが出てる可能性の方が確率的にはほとんどです。
軽い事故だからと言って病院受診をせずに放っておかずに事故に遭った際はその時に症状が出ていなくても
事故でケガをしていないかな?と思って病院受診し検査してもらいましょう。
軽自動車が後ろから追突しても車の重さから考えると体にはものすごい衝撃があると思います。
交通事故は軽い事故の方が後々後遺症も残りやすいと言われています。
ですので病院に行き検査を一度は必ず受けて診断してもらいましょう。