こんにちは
全力はりきゅう整骨院です。
【股関節に関与する筋肉の凝り】
股関節は複数の筋肉が関与しているため、どれかひとつでも硬いと股関節が硬くなります。
ふくらはぎ、大腿の裏、お尻、背中の筋肉も関係してきます。
大腿を外転させる筋肉や内転させる筋肉が収縮しにくい、または緩みにくい場合、特に前後や左右の開脚に影響が現れます・
その他、長時間のデスクワークなどの同じ姿勢で過ごすことが多いと
股関節に関与する筋肉の緊張が起こり股関節の可動域が狭くなります。
【加齢や姿勢による歪み】
加齢により血管や筋肉が硬くなると、関節の軟骨のクッションがすり減り柔軟性が低くなります。
また、日頃の姿勢が悪いと骨盤の歪み、身体のバランス(骨格)が悪くなって股関節が硬くなっていきます。
【まとめ】
股関節は人間の身体の中で最も大きな関節で、立つ、歩く、座る、走るという日常の基本動作を担っている重要な関節です。股関節が硬いと健康面にも美容面にも大きな影響が生じる可能性があります。股関節が硬いと血行が悪くなり、老廃物がうまく排出されず、足のむくみ、冷えに繋がります。
柔軟体操、ウォーキングなど運動を取り入れることも大事ですが、しっかりと筋肉をつけて可動域を拡大することが必要になってきます。