こんにちは(^^)/ 代謝が低下すると血行が悪くなる傾向がある。太い血管から細い血管へ血液が流入されにくい。 末端の毛細血管へ届きにくくなってしまう。皮膚は身体の一番外側にある組織だから、その結果栄養が運ばれにくくなり、…
投稿者: life007
頭痛③

こんにちは(^^)/ 今日は【頭全体の頭痛】です。 昨日にも載せましたが、突然の殴られたような激しいの場合は、くも膜下出血の可能性があるので、早急に医療機関を受診するべきです。 その他にも、頭重感といった頭全体がぐわんぐ…
頭痛②

こんにちは(^^)/ 今日は【後頭部の頭痛】についてです。 一般的に緊張性頭痛の場合がほとんどです。緊張性頭痛はパソコンや事務作業する方に多く、前かがみ姿勢で目を使う長時間作業などで、眼精疲労や肩周辺がこわばり、血流が悪…
頭痛①

こんにちは(^^)/ 頭痛の起こった場所と頭痛の種類を分けて載せています。 【側面の頭痛】 1番多いのが、偏頭痛です。頭の一方が痛む場合が多く、ズキンズキンと痛み、吐き気や眩暈(めまい)を伴います。側面だけにとどまらず、…
今食べたい野菜。

こんにちは。 先日2月1日に放送された『バイキング』内のコーナー、 『ひるたつ』で紹介された、 大根。 お医者さんも認めるその素材に秘められたパワーについて、 今日はお話します。 大根 日本人…
むちうち④

脊髄症状型 首の頸椎を形成している7つの椎骨の連結部に衝撃を受け。そのダメージが脊髄に損傷を生じた場合に起こります。椎骨と椎骨の間にあってクッションの機能を果たす椎間板が損傷を受けたり、周辺の筋肉や靭帯などが事故の衝撃に…
カカオ〇〇%以上のチョコレート推奨

こんにちは。 2月になりましたね。 2月といえば、節分・バレンタイン… イベントが目白押しですね! バレンタインといえば、チョコレート。 チョコレートははりか昔薬としても重宝されていたそうです…
むちうち③

①バレ・リーウー症状(頸部交感神経症候群)型 頸部交感神経が緊張し、椎骨動脈の攣縮が起き以下の症状が起きるとされています。 症状の特徴としては、 他覚初見はほとんどなく、後頭部やうなじの痛み、頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気…
フローラの内部

前回に引き続き、 腸内フローラについてのお話です。 腸内フローラの状態は生活習慣や年齢、ストレスなどによっても変化します。 腸内菌は大きく分けて、 善玉菌 悪玉菌 日和見菌 (※善悪どちらにも属さない中間菌、体調が崩れた…
むちうち②

②根症状型タイプ 脊柱は脊椎が重なって形成されており、それによってできた空間(脊柱管)の中に脊髄が通っています。脊髄は神経の束で、頸髄からは、上肢の運動・感覚を支配する「神経根」が分岐してます。 神経根が障害されると、そ…